第二学年は京都市内に校外学習に行ってきました。
平安神宮、京都御所、二条城を巡りつつ、良い天気のもとみんな初めての校外学習を楽しむことができました。
本日、高校1年生は奈良方面で校外学習を行いました。
興福寺をスタートし、春日大社、若草山、手向山八幡宮、東大寺をまわる、約11kmの行程でした。
「古都奈良で学ぶSDGs」というテーマを設け、奈良市内でのSDGsに関する取り組みについて、調べ学習を行っています。
今日のために事前学習も行いました!
GW明けには、今日学んだことをまとめていきます。
天候にも恵まれ、充実した1日を過ごしてくれたことと思います!暑い中、お疲れ様でした。
本日、表現力向上プログラムが開講されました。
第1回は「表現力とは」をテーマにガイダンスを行いました。
面接や小論文、志望理由書など、入試に役立つ情報が満載で、熱心にメモをとる生徒の姿が印象的でした。
将来の自分のために今から表現力を鍛えていく、本日はその第一歩になったと思います。
第2回以降も様々なテーマでの講義が予定されています。興味がある人は是非参加してみてください。
こんにちは。書道部です。
4月の高校朝礼で、書道部が表彰されました!!
第42回大阪高等学校芸術文化祭 書道部門
入選 3年生 濵口瑚夏さん
2年生 岩田佳奈さん
第44回ふれあい書道展
特選 3年生 濵口瑚夏さん 後藤沙也和さん
2年生 岩田佳奈さん 森本香穂さん
奨励賞 3年生 山野紗朋さん 杉本唯渚さん 春田日茉里さん
2年生 大宅真央さん
敢闘賞 3年生 新出真凡さん 杉本葵衣さん
おめでとうございます!!
書道部は今後もパフォーマンスだけでなく、書道展の作品の練習も日々頑張っていきます!
第69回NHK杯全国高校放送コンテストに向け、現在放送部ではテレビドラマを制作中です。
物語の構成、絵コンテの作成、撮影など、実際のドラマ作成と同様の手順で制作を進めています。
その制作過程の中で抱いた疑問に対し、他校の先生方にアドバイスをいただく機会に恵まれ、放送部員7名が「放送技術講座(番組部門)」に参加しました。
先生方に悩みや、疑問を相談し、様々なアドバイスや提案をいただくことで、新たな視点から自分たちが制作している物語や撮影技法を見直すことができたようです。
華道部は今年度初めてのお稽古を実施しました。
華道部は小原流の先生方3名に来校いただき、月に2回お花をいけています。
本日は丹頂アリウム、バラ、玉シダを「立てるかたち」でいけました。
丹頂アリウムが形が複雑で、全体のバランスがとりにくいお花でしたが、さすが2・3年生は今までの経験をいかして上手にいけていました。
華道部では、来週も活動します。体験入部の1年生も増えると思います。
ますます活動が活発になる華道部を、今後もよろしくお願いいたします。
こんにちは。書道部です!
本日は、文化部発表会でした。
これまで練習してきたパフォーマンスを、テレビを通して全校生徒に見ていただきました。
大きな紙と筆で、一緒に作品を作りませんか??
たくさんの入部をお待ちしています!!!
3年生浪速国際コースでは、かの有名なジブリの作品【となりのトトロ】を使って、英語の授業を行いました。
使ったのは、いなくなったメイちゃんを探すサツキのあの有名シーン。
まずは、英語版のディクテーション。英語漬けの日々がはじまって1年。
標準的な北米英語ならだいぶと聞き取れるようになっています。
次に、セリフから文法復習。Have you seen a little girl wandering around?というサツキのセリフ。
サツキが必死に探しているということは、重要なポイントは現在に焦点があたっている。けれども、メイちゃんがいなくなったのは過去。だから、日本語では過去形で訳されていたとしても、両時制が関わる現在完了が使われるんだなという事、また、メイちゃんの行方不明と関係が無い発言では、現在にポイントが置かれない為、単純過去形が使われるなど、時制の復習を、ジブリで行いました。
その後は、発音練習です。ワンシーンに6人ほど登場人物が出てくる為、ペアで話し方を変えたり、イントネーションを変えたりと大忙しです。その後映像に合わせてボイスオーバーができるか試してみるつもりです。
最後に、同じシーンの日本語版と比較してみましたが、日本語版のセリフが無いところに英語版ではセリフがあったり、日本語ではあいまいにしているところを、英語でははっきりと断言していたり、英語版ではGrannyが語尾にeh?とつけてカナダ英語かと思われるところもあり、たった2分ぐらいのシーンですが、日本語・英語での【表現の差】をたっぷりと楽しみました。
本日は始業式があり、新年度が始まりました。
今年度はいよいよ最終学年。始業式後に各クラスで進路HRを行いました。進路指導部長から「卒業後の自分を想像する」というテーマで入試概要の説明があり、生徒たちは緊張感と覚悟を持って新年度をスタートすることができたと思います。
高3最初の記述模試の実施日も迫っています。
この1年、最後まで目標に向かって頑張りぬきましょう!